
Webライター始めたいけど、効率よく書けるツールとかあるのかな・・・?



家事や育児の合間に作業できて、時間短縮になるツールとか知りたい。
Webライターを始めた頃は、このようなことを思いませんか?
私も最初Webライターを始めた時、どんなツールを使って書いていけばいのかわかりませんでした。
ここでは、私が実際に使っているおすすめのツールを5選紹介します!
一つひとつ使い始めてみると、最初の頃よりもずいぶん慣れて作業効率が上がってきていると実感できるアイテムばかりです。
番外編として記事構成に役立つツールも紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
ツールを使った方がよい理由


Web記事を書くなら、お役立ちツールは必須アイテムと言っていいほどです。
主な理由は以下の2つ。
- ミスが減る
- 時間が短縮される
以下にそれぞれ詳しく解説していきます。
ミスが減る


自分で書いた文章って、結構ミスを見落としがちです。
読み返しても、文章のミスに気づかないまま読み進めてしまうことが、よくあります。
でも日本語校正ツールなどを使うと、適切な文章表現に直してくれるのです。
結果的に自分の目でチェックするよりも、ミスが減ることにつながります。
時間が短縮される





副業でWebライターをするなら、時間が短縮されることって大きいよね。



そうそう!特に家事育児で忙しい主婦にとって、時短ツールは必須アイテム!
Webライティングをし始めると、1文字何円という形で単価が決まることが多くあります。
そうすると、記事を納品する前に文字数を把握しなくてはいけません。
ですが、何千文字と書いた文章の1文字1文字を目で数えていく…なんてことは大変ですよね。
そこで役立つのが文字数カウントなどのツール。
書いた文章をコピペするだけで、効率よく文字数を把握できます。
また、音声入力ツールもちょっとした時間を有効に使えるアイテム。
家事や育児の合間に、音声で文章を打てますよ。
Webライターにおすすめのツール5選|初めてだからどんどん使いこなそう!


ここからは、おすすめのツール5つ紹介します!
自分に合うのはどれかな?と検討しつつ、ぜひ参考にしてみてください。
【文字数カウント】- numMojiなんもじ


書いた文章をコピペor直接入力すると、すぐに文字数が表示されるツール。
「空白をカウントしない」ことや「半角英数字2文字で1文字」の有無を、チェックボタンで設定できます。
https://www.nummoji.kenjisugimoto.com



シンプルな画面は見やすく、初心者ライターも安心して使えるよ!
CopyContentDetector(コピペチェックツール)


無料版と有料版がありますが、私は無料版を利用しています。
- 類似度判定:文章がネット上の文章と類似しているかをチェック
- 一致率判定:文章の文字列がどれだけ一致しているかをチェック
上の項目などが、数値と色でひと目でわかる仕様になっています。
とても見やすくて使いやすいツールです。
回数制限なく利用できるので重宝していますが、無料版は一回4,000文字までの上限があるのが悩ましいところ。



記事の文字数が増えてきたら有料版に切り替える、でもいいかもね!
文章校正ツール – so-zou


文章を解析して、間違った表現を訂正してくれるツールです。
こちらは、1回10,000文字までをチェックしてくれます。
自分で読むだけでは見落としがちなミスを、チェック・抽出してくれる頼もしいツール。
書いた文章をコピペするだけなので、操作も簡単です。
https://so-zou.jp/web-app/text/proofreading/#word19



特に「用語言い換え」のチェックは、自分でなかなか気づきにくいので、助かっています(汗)
Googleドキュメント


Wordのような文書を、オンライン上で作成できるツール。
Googleアカウントがあれば、すぐに文章を打てます。
スマホにアプリをインストールしておけば、外出先でも編集できるのも良いですよね。
https://www.google.com/intl/ja_jp/docs/about/



音声入力機能も入っているので、文字起こしにも使えるよ!
O-DAN(オーダン)


記事を作成していくと、画像挿入が必要になってくることもあります。
そのような時は、O-DAN(オーダン)がおすすめ。
会員登録不要で、おしゃれな写真素材をダウンロードできます。



40サイトを一括検索できるので時間短縮になって、ありがたい!
【番外編】記事構成に役立つツール
Webライターとして仕事を進めていくと、記事の構成に携わることもあるでしょう。
記事の構成には見出しなどを作っていくのですが、その時に便利なツールが以下の二つです。
ラッコキーワード


キーワードをリサーチできるツール。
キーワードを入力して検索すると、すぐに関連する言葉を一覧で表示してくれます。
その他、Q&Aや共起語などがあり、該当キーワードに対してどのような話題があるのかもチェック可能です。



SEO記事を書く時には、特に重宝するツールだね!
見出し(hタグ)抽出ツール


上のラッコキーワードと同じ、ラッコツールズ工房が出している見出し抽出ツール。
キーワードを入力すると、上位10サイトの見出しタグやタイトル、文字数を一括で抽出してくれます。
CSVファイルでダウンロードもできる点も、おすすめのポイント。



検索ユーザーのニーズを調べる時に役立つアイテムだね!
まとめ|Web記事を書く時に便利なツールを使いこなそう


ここでは、初めてのWebライターにおすすめなツールを紹介しました。
この記事のポイントは以下の通りです。
- Webライターに役立つツールを使うことで、ミスが減ったり時間の短縮につながる
- 文字数カウントやコピペチェックツールを使って、効率よく記事を書こう
- 記事の構成にはラッコキーワードなどがおすすめ
使ってみて「これは使いやすそうだな。」とか「うーん、ちょっと自分には合わないかな。」などを感じながら、ご自分にぴったりなツールを見つけてみてください。
記事作成に適した環境を整えながら、一緒にWebライターの道を歩みましょう!