
在宅ワークで仕事をするとき、1日のスケジュールって気になるところ・・・。



そうだよね。家で作業する時、どうやって仕事を進めればいいのか知りたいよね。
今回はアラフォー主婦&Webライターである私が、いつもどのようなスケジュールで仕事をしているのかを紹介します。
私なりの作業を効率よくすすめるためのコツや、子供たちが長期休みの時どうしているかなども紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
平日のスケジュールは?|パートがある日とない日で違う


私は平日週に2、3日パートの仕事をしている関係で、パートがある日とない日の作業時間帯が違います。
パートがある日の1日スケジュール


ざっくりですが、パートのある日は以下のようなスケジュールで1日を過ごします。
朝ご飯の準備、洗濯機を回す
朝ご飯
・夫出勤、子供たち登校
・掃除機をかける
・洗濯物を干す
・出かける準備
パート仕事
帰宅、お昼ご飯
Webライターの仕事
(合間に洗濯物取りこみやスーパー買い出しなど)
子供たち帰宅
夕飯準備
夕ご飯、後片付け、お風呂
子供たちが寝た後でWebライターの仕事再開
就寝



こうやって見ると、合間に家事や用事が入るので、ガッツリできるという訳ではありませんね。
パートがない日の1日スケジュール


パートがない日は、午前中に構成案作成など集中力が必要な作業を入れています。
朝ご飯の準備、洗濯機を回す
朝ご飯
・夫出勤、子供たち登校
・掃除機をかける
・洗濯物を干す
Webライターの仕事(記事構成など)
集中しつつ、ちょいちょい休憩(←ここ、大事)
お昼ご飯
Webライター午後の部開始
(合間に洗濯物取りこみやスーパー買い出しなど)
子供たち帰宅
夕飯準備
夕ご飯、後片付け、お風呂
子供たちが寝た後でWebライターの仕事再開
就寝



パートがない日は、午前中が勝負!って感じだね。



うん。夜はどうしても眠くなってしまうので(汗)、記事構成など集中したい作業は、なるべく朝の時間帯にあてているね。
休日のスケジュールは?|基本は休むようにしている


休日は基本的に家族と過ごすようにしているので、急ぎの案件以外はWebライターのお仕事はしません。
納期が迫っている時などは、午後空いている時間帯や夜に行います。
子供が夏休みなどの時はどうしてる?|3つのポイント


子供たちの長期休み中に在宅で仕事をする場合、ポイントは以下の3つです。
- 午前中の宿題タイムに合わせて作業時間を確保
- あらかじめクライアントに夏休みの件を伝える
- 子供に声かけしてから作業を開始
次の項目で具体的に説明しますね。
午前中の宿題タイムに合わせて作業時間を確保


夏休みなどは、涼しい午前中に宿題をするようにしているので、私もそれに合わせて作業するようにしています。
合間に宿題の丸つけ・わからないところを教えるなど、まあまあ作業が止まりがちですが・・・。
それでも、一緒に取り組んでいる空気感がお互いの集中力を高めているような気がします。



「これが終わったらお昼ご飯にしよう!」とかで、メリハリきかせやすいしね。
あらかじめクライアントに夏休みの件を伝える


長期休みや年末年始など、前もって予定がわかっている時期はクライアントに事前に伝えるようにしています。



「子どもたちが夏休みに入るので作業ペースが遅くなる」旨を伝えておくんだよね。



事前に伝えておくと、クライアント側も仕事量を考慮してくれるかもしれないからね。
子供に声かけしてから作業を開始


「ママはこれからお仕事するのでよろしく!」って一言伝えると、わりと子供たちも受け入れて、静かにしてくれることが多いです。
『ただいま勉強中!』ボードを部屋のドアに掲げているのと同じですね。
ちょっとしたことなのですが、思いのほか有効だったりします。
とはいえ、なかなか作業が進まないことも…。
そういう時は「長期休みだからしょうがない!」と割り切るようにしています。
割り切っておやつ休憩をはさんだり、午後は子どもたちとゲームしたりして、メリハリつけながら作業している状況です。
仕事を効率よく作業するコツは?|プチ目標と自分ご褒美


私の場合、仕事を効率よく作業するコツは以下の2点。
・作業の目安となるプチ目標をたてる
・自分ご褒美を設ける
たとえば記事構成をスタートさせたら「大まかな骨組みまでできたら休憩しよう」とか「リサーチをここまでしたら一旦終了しよう」とか、なにかしらプチ目標を設定しています。
というのも、今日中までにこれを全部終わらせなきゃ!って思うと焦ってしまいますよね。
でも、大きな項目をざっくり分割→さらに細かくプチ目標を立てると作業しやすくなるのです。



プチ目標を達成できたら、軽くストレッチしたりベランダから外をぼーっと眺めたり・・・。
もう一つは、自分ご褒美を用意してあげることです。
私の場合はコーヒーが好きなので、ちょっとおいしいコーヒーを購入しておきます。
そして記事を納品したら、コーヒーを淹れて至福タイムをまったり・・・。
あるいは長丁場な仕事が完了したら、肩こりをほぐすマッサージに行ったりします。
在宅ワークを始めてから、特に自分へのご褒美って大事だなと思うようになりました。
それがあるから頑張れる!ことは仕事の効率化に効果あり!ですので、おすすめですよ。
まとめ


この記事では、アラフォー主婦な私のWebライターとしての1日スケジュールを紹介しました。
ここでのポイントは以下の通りです。
- パートのある日は数時間、ない日は9時〜夕方と夜の数時間作業
- 休日は急ぎの案件以外は行わない
- 長期休みは子供の宿題タイムに合わせて作業
- メリハリをつけてプチ目標と自分ご褒美を
いろいろな考え方やライフスタイルがありますので、ぜひ一つの例として参考にしてください。
あなたのやりやすいスケジュールで、一緒にWebライターのお仕事を進めていきましょう!